ラグビーのルールを南アフリカ戦見ながら紹介するよ!その1

ルール
スポンサーリンク

W杯でのラグビー日本代表の歴史的勝利となった南アフリカ戦ですが、この試合で初めてラグビーを見たという方も多いと思います。また、ラグビーはちらっと見たことはあっても真剣に見たことはないし、よくルールはわからないという方も多いと思います。

そこで今回は南アフリカ戦の映像を見ながら、ラグビーのルールを見ていこうと思います。今回は第1弾ということで、前半途中までの場面を見ながら解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

ラグビーのルールを知るその前に・・・

さてラグビーのルールを知るその前にですが、よくラグビーのルールがわかりにくいという方がいらっしゃいます。また、観戦に行きたいとかテレビで見たいという場合、もちろんラグビーのルールを知ってからいけばより良いとは思います。ただ、初めて見る際には特にルールは知らなくても問題ありません。

日本代表vs南アフリカ代表の試合を見た方はわかるかと思いますが、ルールを知らなくても「すげぇー!」とか「いけぇー!」とか「押せぇー!」とかそんな感じで盛り上がれば大丈夫です。

実はそこまでルールを知らなくても楽しめるのがラグビーです。ラグビーを観戦し始めた人の多くがはじめはルールをよく知らなかったけど、選手同士のぶつかり合いだとか、ラインアウトの高さだとか、キックだとか、ランの速さとかルールとは関係ないところから入っています。

とりあえずそこまでルールにこだわらず、素人でもにわかでも大丈夫ですので、自然に楽しんでもらえばいいかと思います。

最低限覚えておきたいルールはこちら

ラグビー観戦初心者が覚えておくべき最低限のルール4つ

反則名についてはこちら

ラグビーのルールはこんなにわかりやすい~反則編~

それでももっと知りたい、とか、あれが何が起こったのかわからないという方もいると思うのでそういう方は以下読み進めてもらえばと思います。

南アフリカ戦のルール解説

というわけで、もっとラグビーのことをよく知りたいという方はここから南アフリカ戦を元にルールを確認していこうと思います。

というわけでこちらの動画を参考に見ていきます。

今回はまず前半の40分の途中まで見ていきます。場面ごとに説明していきますので上の動画を見ながらご覧ください。

※ここから先は時間については左上の時間で確認していください。ただし、「動画(上)の○○:○○」と記載しているところについてはyoutube上の時間を指しています。

前半00:42~接点でのターンオーバー~

まず前半開始早々、いきなり南アフリカに攻め込まれるシーンを見ていきます。ここは、南アフリカの13番の選手が突進してくるも、それを止めて、ボールを奪うシーンです。

接点・ブレイクダウン

さてこの場面の説明の前に先に用語解説だけしておきます。言葉としてよく出てくると思うので知っておくとわかりやすくなるかと思います。

ラグビーでは、相手をタックルで倒した後に、両チームの選手たちがぐっと集まってきます。このシーンをよく「接点」とか「ブレイクダウン」と言ったりします。接点は攻撃側と守備側がぶつかり合う点ということです。ディフェンス側がタックルすると、攻撃側が倒れます。その後、両チームがボール争奪戦となり、攻撃側がボールキープして、ボールを出すか、ディフェンス側が奪い取るかという場面になります。なお、この場面がラグビーでは最もペナルティが起こりやすい場面です。

初めて見る方にとっては、この場面で何が起きているのかわからないと感じる方が多いと思いますが、それぞれがボールを奪い合っていると思ってください。ちなみにこのボール争奪戦の場面で何が起きているかは、ラグビーをよく見ている人でも実はあまりよくわかりません。特に現地観戦の場合なおさらよくわからないです。なぜなら、人がたくさん集まってよく見えないからです(笑)。

なので、接点の場面でよくわからないことが起きても、うまいこと流しておくことが大事です。ラグビーに見慣れてくると、よく分からんことを受け流す力がついてきます(笑)。レフリーが笛を吹いたら反則ですので、とりあえず何か反則あったんだなぁと思っておいてください。

接点でジャッカルしてのターンオーバー

この場面、南アフリカの13番の選手が走りこんでくるのに対し、まず日本の選手2人がタックル(ダブルタックル)にいきます。この2人のうちの1人がすぐに立ち上がり、相手の選手からボールを奪っています。ただし、相手選手もいて良く見えないですが(笑)

このボールを奪うことを「ジャッカル」と言います。タックルした選手がすぐに立ち上がって奪うこともありますが、タックルしたディフェンス側の選手のすぐ近くにいた選手がすぐに寄って奪うこともあります。

このシーンは日本が相手ボールをジャッカルして、その後すぐ左サイドに展開したという場面になります。ちなみにその後前半02:45頃にも日本代表の7番ブロードハースト選手がジャッカルする場面が出てきます。

前半05:32~ スクラム-ラック-大幅ゲイン-ショット選択

続いて日本が攻撃している場面で、最初の得点に至る場面を見てみましょう。

05:32頃からまずはスクラムから始まります。ここから左に展開し、まずは12番立川選手が前へ。相手とぶつかってから、すぐに8番ツイ選手がさらに前進します。

なお、相手とぶつかって接点ができたときに、ディフェンス側も攻撃側もその接点に人が集まってきます。そしてよく見ると攻撃側でタックルで倒された選手はボールを後ろに離しています。これはタックルされて倒された選手はボールを離さなければならない、というルールがあるからです。もしボールを離さないと「ノットリリースザボール」というペナルティになります。05:50あたりで立川選手がウミガメのような感じでボールを後ろに離しているのが見えるかと思います。

ラック、ブレイクダウンの奪い合い

そしてタックルされてボールを離すと争奪戦の場面なので人が集まってくるのですが、このとき、ボールが地面にある状態で両チームそれぞれ1人以上が組み合う状態となります。これれを「ラック」と呼びます。「ラック」と異なり、ボールが空中にある状態で敵・味方それぞれ1人以上・合計3名以上で組み合うのが「モール」です。モールは後ほど説明します。

この「ラック」というのはラグビーでは常に起こります。05:53あたりを見ると、ツイ選手が南アフリカの9番の選手にタックルで倒されて、その後に南アフリカの巨漢の選手と、日本代表のリーチ選手がボールに集まっているのがわかります。これで「ラック」成立です。なお、南アフリカの巨漢の選手は、ボールに絡んでジャッカルする、あるいはツイ選手が倒されているのにボールを離せないようにするため、ボールに絡んで「ノットリリースザボール」を誘おうとしています。

それに対し、リーチ選手も南アの巨漢選手を剥がそうとし、まずはツイ選手が自陣側にボールを離すことができるようにしています。その後今度は日本代表のトンプソンルーク選手が後ろから「ラック」に突進し、05:55頃にはしっかりと日本側にボールが出ているのが確認できます。

ラグビーでは、この「ラック」を何度も重ねて、その度に攻撃側は2人目、3人目が素早く寄っていき、ボールをキープする、という作業を何度も繰り返し攻めていきます。

対するディフェンス側はボールを出させないようにしたり、相手のペナルティを誘ったり、ボールは出るにしても、遅らせることによって、自分たちのディフェンスラインを整えて次の攻撃に備える、という作業を繰り返します。

ラインブレイク

では続いてみていきましょう。ラックでボールキープに成功した日本代表はSH田中選手が右側に流れて、五郎丸選手にパスをします。ラグビーではポジションごとに役割がありますが、このSHはラックから毎回ボールを出す役割をします。比較的小さい選手が担うことが多く、素早く球出ししたり、相手の陣形を見て右側・左側どちらにボールを出すのか、あるいは前が空いていれば自らボールを持って前進するという判断をします。ゲームをコントロールする役割なので、素早い判断力と広い視野が要求される重要なポジションです。

で、その後05:58くらいから五郎丸選手が内側にステップして相手をかわして大きく前進しています。ラグビーでは、前進することを「ゲイン」と言い、特に横一列に並んだディフェンスラインを突破することを「ラインブレイク」と言ったりします。

基本的にはラグビーは相手陣へとボールを持ち込んでいくスポーツなので、ボールを持つ→ラックを作る→ボールを展開する→ラックを作る、という行為が次々と行われます。

この際に、少しでも相手陣に前進し、ゲインしていくことが重要です。逆にラックを作るたびに後ろに下がってしまう場合はディフェンス陣が優勢だと思っていいでしょう。ちなみに、ラグビーではラックを作ってボールを出す、という一連の作業を「フェーズ」と呼びます。何度も「ラック」を作って攻めることを「フェーズを重ねる」と言うこともありますし、フェーズの数を数えて「15フェーズ」などのように数字で表すこともあります。

ラインブレイクからのオフサイド

で、映像に戻って06:03くらいから再びご覧ください。五郎丸選手がタックルで倒されてからボールを離し、ラックとなります。するとSH田中選手がすぐに中央にパス。南アフリカの選手がタックルして再び「ラック」となりますが中々ボールが出ません。するとレフリーが06:12頃に笛を吹いてペナルティを宣告しています。

今回のペナルティは、「オフサイド」というものです。サッカーにもオフサイドがありますが、ラグビーの場合は「ボールより前でプレーしてはいけない」というのが基本の理解になります。

今回の「オフサイド」を理解するには「オフサイドライン」を理解する必要があります。これまでディフェンス陣がラックの後に横一列に並んでディフェンスラインを作っているのを見てきたと思います。これは「ラック」が成立すると、「オフサイドライン」ができ、そのラインより前でプレーに参加した選手が「オフサイド」になります。

ラックより後ろでディフェンスしなければいけない、けど出来るだけ前で相手を止めて、相手の攻撃でゲインさせないようにしたいとディフェンス側は考えるため、自然とオフサイドラインにディフェンスが横一列に並ぶことになります。

ちなみに「ラック」が成立した段階でのオフサイドラインは、ラック参加した選手の一番後ろの選手の足の位置がオフサイドラインになります。

それをふまえて動画を見てみましょう。まず五郎丸選手が大きくゲインし、相手タックルで倒されてからボールを離し、「ラック」が成立します。この時点で、南アフリカの選手たちは、「ラック」の一番後ろの選手の位置より前方にいる選手は全てオフサイドの位置にいることになります。なので南アフリカの選手たちはみんなが一斉に戻ってきています。オフサイドではない位置まで戻ってくる必要があるからです。その後06:06頃に田中選手から中央にパスが出されますが中央付近で南アフリカの選手が2人ほど、オフサイドラインより前にいるのがわかるかと思います。大きく戻るのが遅れていた1人はそのまま後ろに下がっていったので問題ないですが、もう1人(6番の選手)が、オフサイドラインまでも戻りきれずに、ディフェンスにいってしまっています。そのため、レフリーは、06:10あたりで、日本側に右手を挙げています。これで、南アフリカ側にペナルティがあったことを指しています。

ちなみにその後レフリーは笛を吹いた後、06:13あたりで右手でラインを示すような動きをし、06:15あたりで両手で「6」を指しています。(左手は開いて5、右手で1を指し、6を示しています。)これは、オフサイドラインがここにあって、6番がオフサイドだったよ、というのを南アフリカ側に示しているわけです。ラグビーはレフリーの動きや声(マイクがあるのでテレビ観戦の場合声が聞こえます)を聞くと、より分かりやすくなると思います。

アドバンテージの適用

さて、今回はその後球出しが遅れたので06:10あたりにはすぐに笛を吹いていますが、もし日本がすぐにボールを出し、日本に有利な展開となっていたら、レフリーはそのまま流します。これを「アドバンテージ」と言い、ラグビーでは反則があってもすぐに笛を吹くのではなく、反則された側が有利な状況が続けば、しばらく続けることが多いです。

今回は違いますが、ラグビーはアドバンテージが長いことを理解しておくとより楽しめるかと思います。

PGの選択

長々と見てきましたが、いよいよこの場面の最終段階へ。相手のペナルティで、日本代表はペナルティーゴール(PG)を狙います。ラグビーでは試合再開の際にどのプレーで始めるか選択できる場面が多くあります。特にこのペナルティからの再開の場合はいくつか選ぶことが出来ます。その一つがPGを狙うことです。PGは決まると3点入ります。今回はPGを選択し、見事五郎丸選手が成功。3点先制となりました。

日本側としてはPG以外にも選択肢はありました。一つはタッチに蹴りだして、マイボールラインアウトとすること、他にもスクラムを選択することや、すぐにボールをチョンと蹴って試合を再開させることもできます。(反則後すぐにスタートすることを「クイックスタート」あるいは単に「クイック」と呼んだりします。)

既に見られた方はわかると思いますが、後半最後の逆転トライの場面では、日本代表は相手ペナルティからスクラムを選択し、逆転に成功しています。今回の場面は序盤であることやゴール中央で比較的決めやすいこともあって、PGを狙いましたが、その時々の状況によって何をするのか判断するのもラグビーの特徴ですね。

16:20〜日本のペナルティ-TMO-ドライビングモール

さて、一応今回最後の場面を見ておこうと思います。ここでは、南アフリカ代表が先制トライを奪い、逆転するシーンを見てみたいと思います。

まず、16:20あたりから見てください。この時間は南アフリカが相手陣で「フェーズ」を重ねて攻め込む場面となっています。

接点でのペナルティ

その上で、16:37あたりに日本代表8番ツイ選手が接点でペナルティをとられてしまいます。これは、「オフザフィート」はつまり地面に足をつけずにプレーしているというペナルティになります。ラグビーは基本的に立った状態でプレーしなければなりません。タックルした選手がボールを離すのも立っていない状態でプレーに参加してはいけないからです。この場面を見ると、ツイ選手が相手側に飛び込んで、足を地面から離してボールに飛びついています。なので、ペナルティをとられてしまいました。

なお、今回の場面は「オーバーザトップ」日本では「倒れ込み」と言われるペナルティと見ていいかとも思います。ラグビーは「ラック」ではたった状態でボールを取り合うことが必要ですが、相手側に倒れ込んでしまってボールを覆ってしまうと相手側はボール争奪戦に参加できません。そこで、倒れ込んでダイブする行為を禁止するために「オーバーザトップ」という反則があります。とりあえず、得点経過の横には”off feet”と出たので「オフザフィート」ということにしておきます。

TMO判定

さて、で、その後リプレイが続き、試合時間は16:50でストップします。動画の21:00あたりからそれ以前にあったリーチ選手のタックルの映像が流れ、TMOが行われます。TMOとは「テレビマッチオフィシャル」の略で、レフリーがよく見えなかった部分を映像を見て再度確認するものです。TMOは通常トライにつながる場面であったり、悪質な反則が行われる場面で使われます。

今回の場合は後者にあたり、リーチ選手のタックルが危険なタックルであったかどうかを判定しています。ラグビーでは危険なタックルは禁止されています。よくあるのが首より上にタックルする「ハイタックル」であったり、キックオフやラインアウトなどで空中にいる選手にタックルにいくというは危険なタックルでペナルティになります。

今回は、相手の足を体より持ち上げてタックルに行ったのではないかという判定をTMOでしています。かつては足を持ち上げるのも好タックルと言われていたのですが、ラグビーは危険なものを排除する動きになっており、現在は足を体より持ち上げるのは危険なタックルでペナルティとなります。

この場面、動画上の21:21あたりからレフリーがマイクを使って話しているのがわかりますが、TMO担当の方に今のが危険なタックルかどうかを聞いているわけです。結局足はあがってはいるものの、相手の選手がジャンプしたところにタックルに行った結果自然と足があがってしまった、ということで、特に問題ないという判定になっています。その辺りは動画の21:45くらいから両チームのキャプテンを呼んでレフリーから説明していますね。ラグビーの場合、レフリーからキャプテンに説明する場面が多々見られます。

ラインアウト~モール

さて、では続きから見ていきましょう。危険なタックルではないと判断されたものの、日本代表のペナルティがあったので南アフリカ代表ボールで再開となります。動画上の22:05あたりを見ると、すでに南アフリカ代表がボールをタッチに蹴りだしています。南アフリカ代表がPGではなくラインアウトを選択したわけです。

なお、ラグビーでは、サッカーで言うスローインを「ラインアウト」と呼びます。ボールを投げ入れる選手を「スローワー」と言い、通常HO(フッカー)、2番の選手が行います。またその他の選手たちは主にFWの選手が1mの間隔をあけて並び、ボールを奪い合う形になります。スクラムやラインアウトはセットプレーと呼ばれ、これを制するかどうかでマイボールになるかどうかが変わります。日本代表は、これまでこのセットプレーが弱点となっていましたが、エディー・ジョーンズHCはこのセットプレーを強化し、日本の武器にかえてきました。

で、そのセットプレーであるラインアウトから再開となります。17:00くらいから見ていくと、まずは南アフリカの選手がしっかりと投げ入れて、南アフリカの選手がキャッチ。すると周りにいた南アフリカのFWの選手たちが集まって、日本の選手たちも集まってきます。この状態を「モール」と言います。モールでは、とにかく互いに後ろから押し合うしか出来ません。横から入ればもちろん「オフサイド」になりますし、ディフェンス側が相手を倒してしまうのも「(モール)コラプシング」というペナルティになります。17:09あたりを見ると、南アフリカは後方の6番の選手がボールキープしながら押していきます。これを「ドライブする」と表現します。なので押し込んでいくモールのことを「ドライビングモール」と言ったりもしますね。結果的には南アフリカがそのままモールを押し込んでトライとなる「インゴールライン」まで押し込んでいきトライとなります。

なお、その前によく見ると17:10あたりでレフリーが南アフリカ側に手をあげています。これは、日本代表が「コラプシング」を犯したため、南アフリカ代表に「アドバンテージ」をとっているわけです。結果的にはそのまま押し込んでトライになったのですが、もしトライにつながらなかったら、アドバンテージを採用し、南アフリカボールから再開となったわけですね。

このトライ(5点)とその後のコンバージョン(2点)によって、南アフリカ代表が逆転。7-3と南アフリカ代表がリードしました。

1回目まとめ

というわけで第1回は前半途中までを見ていきました。ラグビーでよく出てくる接点、「ラック」の場面や、それとセットで解説されることが多いモールのシーンも見てみました。

特に、「ラック」を何度も作って攻撃するのはラグビーでよく見られるシーンですし、接点(ブレイクダウン)の攻防はラグビーでの勝敗を決める大きな要素になります。わかりにくい場面が多いですが見慣れてくるとうまく理解できますし、わからなかった点は受け流すこともできるようになります(笑)

是非W杯を見ながら理解を高めてもらえばと思います。

ラグビーのルールを知りたい方はこちらも参考にどうぞ。

誰でもわかるラグビー観戦の基本 (エイムック)

新品価格
¥896から
(2015/12/25 11:42時点)

 

 

コメント