2022年7月15日(金)〜2022年7月18日(月)にかけて、第9回全国高校7人制ラグビー大会(通称「アシックスカップ2022」)が行われます。今年で9回目を迎える高校生の7人制ラグビーの全国王者を決める戦いです。
今年も菅平高原サニアパークでの開催となります。全国の都道府県を代表する高校が一同に集い、高校7人制ラグビーの優勝をかけて争うことになります。
全国高校7人制ラグビーの日程は?
今年の大会は以下の日程で行われます。
日程 | 日時 | |
---|---|---|
予選プール | 2022年7月16日(土) | 9:00〜13:00 |
1・2回戦 | 2022年7月17日(日) | 9:00〜14:40 |
準決勝・決勝 | 2022年7月18日(月・祝) | 8:30〜13:50 |
表彰式 | 2022年7月18日(月・祝) | 14:00〜 |
今大会は開会式は行いません。
試合開催となる16日〜18日は3連休なので、観戦しやすい日程になっています。
出場校は?
第3回全国高校7人制ラグビー大会には48校が出場します。各都道府県の予選を勝ち抜いた47の高校と、前年度優勝校の東海大仰星高校が出場となります。
全国の出場チームは以下の通りです。
都道府県 | 出場校 | 出場回数 |
---|---|---|
北海道 | ||
北海道 | 札幌山の手 | 3大会連続7回目 |
東 北 | ||
青森 | 青森山田 | 3大会連続3回目 |
岩手 | 黒沢尻工業 | 3大会ぶり4回目 |
宮城 | 仙台育英 | 8大会連続8回目 |
秋田 | 秋田工業 | 2大会連続3回目 |
山形 | 山形中央 | 7大会連続7回目 |
福島 | 勿来工業 | 初出場 |
関東 | ||
茨城 | 茗渓学園 | 8大会連続8回目 |
栃木 | 国学院栃木 | 6大会連続7回目 |
群馬 | 明和県央 | 3大会ぶり4回目 |
埼玉 | 昌平 | 2大会ぶり2回目 |
千葉 | 流通経大柏 | 8大会連続8回目 |
東京 | 早稲田実業 | 2大会連続2回目 |
神奈川 | 桐蔭学園 | 8大会連続8回目 |
山梨 | 東海大甲府 | 初出場 |
北信越 | ||
長野 | 岡谷工業 | 2大会連続3回目 |
新潟 | 開志国際 | 2大会連続2回目 |
富山 | 富山第一 | 3大会連続3回目 |
石川 | 日本航空石川 | 8大会連続8回目 |
福井 | 若狭東 | 3大会連続5回目 |
東海 | ||
静岡 | 東海大静岡翔洋 | 5大会ぶり2回目 |
愛知 | 中部大春日丘 | 6大会ぶり3回目 |
岐阜 | 岐阜工業 | 3大会ぶり3回目 |
三重 | 朝明 | 7大会連続7回目 |
近畿 | ||
滋賀 | 光泉カトリック | 2大会ぶり4回目 |
京都 | 京都工学院 | 3大会ぶり3回目 |
大阪 | 東海大大阪仰星(前年度優勝) | 8大会連続8回目 |
大阪 | 常翔学園 | 5大会ぶり2回目 |
兵庫 | 報徳学園 | 8大会連続8回目 |
奈良 | 天理 | 2大会ぶり2回目 |
和歌山 | 近大和歌山 | 6大会連続6回目 |
中国 | ||
鳥取 | 米子工業 | 4大会連続4回目 |
島根 | 石見智翠館 | 8大会連続8回目 |
岡山 | 倉敷 | 2大会連続2回目 |
広島 | 尾道 | 8大会連続8回目 |
山口 | 大津緑洋 | 4大会連続5回目 |
四国 | ||
香川 | 坂出第一 | 3大会連続4回目 |
徳島 | 城東 | 5大会連続5回目 |
愛媛 | 松山聖陵 | 2大会連続5回目 |
高知 | 土佐塾 | 2大会連続6回目 |
九州 | ||
福岡 | 東福岡 | 8大会連続8回目 |
佐賀 | 佐賀工業 | 8大会連続8回目 |
長崎 | 長崎北陽台 | 8大会連続8回目 |
熊本 | 熊本西 | 3大会ぶり3回目 |
大分 | 大分東明 | 2大会ぶり4回目 |
宮崎 | 高鍋 | 8大会連続8回目 |
鹿児島 | 鹿児島実業 | 2大会連続6回目 |
沖縄 | コザ | 2大会ぶり2回目 |
大会方式
大会はまず16のプールに分かれて予選プールを行います。予選プールの順位に基づき、カップトーナメント・プレートトーナメント・ボウルトーナメントの3つのトーナメントに進みます。各トーナメントで順位を決定します。予選プール1位であるカップトーナメント16チームで優勝したチームが大会の優勝チームとなります。
1日目
A〜Pプールで予選トーナメント開催(各チーム2試合)
1位はカップトーナメント
2位はプレートトーナメント
3位はボウルトーナメントへ
2日目
各トーナメント1回戦2回戦(各チーム2試合)
3日目
各トーナメント準決勝・決勝・順位決定戦(各チーム2試合)
カップトーナメント優勝チームが大会優勝チーム
予選プールの組み合わせ
予選プールは3チームずつ全16のプールに分かれて行われます。AプールからPプールまで全16プールとなります。
Aプール
Aプール | 仙台育英 | 米子工業 | 佐賀工業 | 順位 |
---|---|---|---|---|
仙台育英 | ||||
米子工業 | ||||
佐賀工業 |
Bプール
Bプール | 早稲田実業 | 坂出第一 | 岡谷工業 | 順位 |
---|---|---|---|---|
早稲田実業 | ||||
坂出第一 | ||||
岡谷工業 |
Cプール
Cプール | 昌平 | 熊本西 | 朝明 | 順位 |
---|---|---|---|---|
昌平 | ||||
熊本西 | ||||
朝明 |
Dプール
Dプール | 報徳学園 | 高鍋 | 札幌山の手 | 順位 |
---|---|---|---|---|
報徳学園 | ||||
高鍋 | ||||
札幌山の手 |
Eプール
Eプール | 大分東明 | 中部大春日丘 | 秋田工業 | 順位 |
---|---|---|---|---|
大分東明 | ||||
中部大春日丘 | ||||
秋田工業 |
Fプール
Fプール | 若狭東 | 明和県央 | 尾道 | 順位 |
---|---|---|---|---|
若狭東 | ||||
明和県央 | ||||
尾道 |
Gプール
Gプール | 倉敷 | 青森山田 | 東海大大阪仰星 | 順位 |
---|---|---|---|---|
倉敷 | ||||
青森山田 | ||||
東海大大阪仰星 |
Hプール
Hプール | 常翔学園 | 黒沢尻工業 | 松山聖陵 | 順位 |
---|---|---|---|---|
常翔学園 | ||||
黒沢尻工業 | ||||
松山聖陵 |
Iプール
Iプール | 富山第一 | コザ | 流経大柏 | 順位 |
---|---|---|---|---|
富山第一 | ||||
コザ | ||||
流経大柏 |
Jプール
Jプール | 岐阜工業 | 長崎北陽台 | 勿来工業 | 順位 |
---|---|---|---|---|
岐阜工業 | ||||
長崎北陽台 | ||||
勿来工業 |
Kプール
Kプール | 城東 | 光泉カトリック | 東海大甲府 | 順位 |
---|---|---|---|---|
城東 | ||||
光泉カトリック | ||||
東海大甲府 |
Lプール
Lプール | 土佐塾 | 国学院栃木 | 天理 | 順位 |
---|---|---|---|---|
土佐塾 | ||||
国学院栃木 | ||||
天理 |
Mプール
Mプール | 桐蔭学園 | 石見智翠館 | 日本航空石川 | 順位 |
---|---|---|---|---|
桐蔭学園 | ||||
石見智翠館 | ||||
日本航空石川 |
Nプール
Nプール | 鹿児島実業 | 近大和歌山 | 茗渓学園 | 順位 |
---|---|---|---|---|
鹿児島実業 | ||||
近大和歌山 | ||||
茗渓学園 |
Oプール
Oプール | 大津緑洋 | 京都工学院 | 開志国際 | 順位 |
---|---|---|---|---|
大津緑洋 | ||||
京都工学院 | ||||
開志国際 |
Pプール
Pプール | 山形中央 | 東福岡 | 東海大静岡翔洋 | 順位 |
---|---|---|---|---|
山形中央 | ||||
東福岡 | ||||
東海大静岡翔洋 |
過去の大会の優勝校は?
過去の大会の優勝校は下記となっています。
大会 | 優勝校 | 準優勝校 | 備考 |
第1回(2014) | 東福岡(福岡) | 御所実業(奈良) | 東福岡・3冠達成 |
第2回(2015) | 東海大仰星(大阪) | 京都成章(京都) | 東海大仰星・3冠達成 |
第3回(2016) | 東福岡(福岡) | 伏見工・京都工学院(京都) | 東福岡・3冠達成 |
第4回(2017) | 東福岡(福岡) | 京都成章(京都) | |
第5回(2018) | 流経大柏(千葉) | 東海大大阪仰星(大阪) | |
第6回(2019) | 桐蔭学園(神奈川) | 国学院栃木(栃木) | 桐蔭学園・3冠達成 |
第7回(2020) | 中止 | ||
第8回(2021) | 東海大大阪仰星(大阪) | 国学院栃木(栃木) |
過去開催された7回のうち、4大会では7人制の優勝校が春の選抜大会・冬の全国高校ラグビー大会も優勝し、3冠を達成しています。7人制と15人制は同じラグビーとはいえ異なるスポーツですが、高校生に限るとどちらも強さを発揮する場合が多いようです。
まとめ
全国高校ラグビー7人制大会もまもなく開幕です。9回目を迎えて常連校となっている高校もあれば、15人制とは異なる高校も参加してきており、盛り上がってきてると感じます。今回は3連休に開催となっていますので、観戦もしやすいと思います。皆さんも是非高校7人制ラグビー大会に注目してください。
コメント